入院患者さん、ご家族の方と面接・診断の結果、医師により入院が必要か否かを決定します。入院治療には、精神保健福祉法に基づく2通りの形式があります。
当院では、入院にあたって、患者さんに治療の必要性の説明を十分に行い、患者さんご自身の意志で入院して頂く事を最優先しております。これは、できるだけ開放的な治療環境で入院生活を送っていただくために必須の条件として、開院以来の一貫した方針です。
任意入院 | 患者さんに治療の必要性の説明を十分に行い、患者さんご自身の意志により入院を希望される場合は、任意入院となります。 |
---|---|
医療保護入院 | 患者さんご自身が入院を望まれない場合でも、緊急避難あるいは保護のために医師が入院治療の必要があると判断する時がございます。そのような場合には、保護者となる方々とご相談のうえで、同意が頂ければ入院して頂きますが、あくまで例外的な入院です。 |
入院のお手続き | 保険証、入院費支払者の印鑑(入院中に、保険証の内容等変更があった場合は、すみやかに受付窓口までお申し出下さい)、以下のものをお持ちの方はご提出下さい。 ・後期高齢者医療被保険者証 ・重度障害者医療受給者証 ・被爆者健康手帳 ・医療券(生活保護法) ・特定疾患医療受給者証 ・標準負担額減額認定証 |
---|---|
入院準備について | 感染予防対策から入院セットの利用をお願いしております。普段着等のレンタルが含まれたセットもございますので、ご利用頂きますと、入退院時のお荷物や入院中の洗濯なども大幅に軽減出来ます。 詳細についてや、諸事情により利用できない場合など、不明点等ございましたらお問い合わせ下さい。 |
入院費のお支払い | |
入院費は毎月月末締めで計算いたします。翌月10日前後に医事課にお支払い下さい。 | |
ご来院が困難な場合、郵便振替などの方法もありますので、受付窓口にお尋ね下さい。 | |
入院費以外の保険外負担金(衛生管理費、所持金管理費、おむつ代、電気代など)については、別紙一覧表をご覧下さい。 | |
入院が長くなりますと経済的な負担も重くなります。各種公的制度を利用して負担を軽減する方法を考えて行きましょう。詳しくは地域連携室にご相談ください。 |
入浴 | 2階病棟での入浴日は、火・木・土となっております。3階の認知症対応病棟では、週2回の入浴を月~土にかけて介助させて頂きます。 |
---|---|
洗濯 | ご家族の方にお願い致します。その際、洗濯物入れのかごをご用意ください(サイズ=幅42.7㎝・奥行き31.3㎝・高さ25.4㎝以内のもの1個)。ご家族で難しい場合は、病棟スタッフにご相談ください。 |
所持品の管理 | |
備え付けの収納家具がございますので、ご利用下さい。 | |
ご自身での管理が難しい方は私物庫にお預かりします。その際、衣装ケースを用意して頂きますようお願い致します。(サイズ=幅39㎝・奥行き66㎝・高さ23㎝のもの2個) | |
現金の盗難・紛失には責任を持てませんので、水分補給など療養生活において必要な金額を病院にてお預かりいたします。その際は「管理契約」を結んで頂き、病院が入出金の管理をさせていただきます。 | |
盗難・紛失には責任がもてませんので、貴重品等は持ち込まないようにお願い致します。 | |
外出・外泊 | |
外出・外泊ともに主治医の許可が必要ですので、病棟スタッフにお申し出下さい。 | |
外出・外泊には必ず家族の方が付き添って下さい。 | |
外泊後に外泊中の様子をお知らせ下さい。(外泊時記入用紙をお渡しいたします。) | |
売店 | 月~土曜日の10:00~13:00(日・祝日除く)に開店しています。 |
その他 | |
水分補給の目的で、午前10時にお茶やカルピスなどの飲み物をお出ししています。 | |
食中毒予防のため、原則として食べ物の持ち込みはご遠慮ください。 | |
アルコール類、刃物などの危険物は持ち込み禁止となっております。 | |
公衆電話を設置しておりますので、ご利用下さい。 | |
異議申し立て 相談 | 以下の所に電話あるいは郵送で異議申し立てをすることができます。 〒731-4311 安芸郡坂町北新地2丁目3-77 広島県立総合精神保健福祉センター 電話 (082)884-1051 |
出来るだけ患者さんの日頃の生活に近づけ、安らかな気持で日々過ごしていただくために、入院の際には細かな情報をいただきたいと思いますので、ご協力お願いいたします。
分からないことや、困ったことがありましたら職員の誰にでもご遠慮なくご相談ください。
面会・お電話 |
---|
原則として午前9時~午後8時の間となっております。(ご家族は早朝・夜間も可能) |
入院中の患者さんにとってご家族の方の面会は治療的効果がありますので、頻繁にお願いします。 |
面会時にお気づきのことがありましたら、病棟スタッフまでお知らせ下さい。 |
入院患者さんへの電話は(0829-74-0688)におかけ下さい。 |
消灯~起床(午後10時~午前6時30分)時間帯の急用以外の電話はご遠慮ください。 |
相談の窓口 |
治療費等についてのご相談は受付窓口にお申し出下さい。 |
入院生活、退院後の生活全般にわたるご相談は、地域連携室職員にお問い合わせ下さい(退院後の通院、介護支援、老人ホームなどの入所など)。 |
退院後の自宅療養をスムースに行うために、訪問看護を受けられます。詳しいことは訪問看護ステーションでお尋ね下さい。 |